メタボリックシンドロームの診断基準とチェック方法

一昔前からメディアなどでもよく聞く名前なので、ご存知の方も多いと思いますが、本日はウェストの周囲や脂質異常などによって診断名が決まるメタボリックシンドロームについて記事を書いていきたいと思います。

メタボリックシンドロームは単にお腹が出てしまうだけでなく、糖尿病高血圧脂質異常症を始めとした生活習慣病や動脈硬化が原因となって現れる心筋梗塞や脳卒中、腎不全などの重大な病気を引き起こす原因にもなるものです。

本文では具体的な数字を元にメタボリックシンドロームの基準などをご紹介していきたいと思いますので、気になる方は是非、計算してみてください。それでは記事を始めてまいります。

メタボの基準はどこにある?

現在予備軍も含めると男性(40~74才)では2人に1人、女性は5人に1人が該当するとされる、「メタボリックシンドローム」。メタボリックシンドロームと聞くとお腹の出た中年男性を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、実は単に腹囲が大きいだけではメタボリックシンドロームとは言えません。メタボリックシンドロームの診断基準は、男性でウェスト周囲径が85㎝、女性の場合は90㎝以上で、かつ脂質異常(高トリグリセリド血症≧150mg/dlあるいは低HDLコレステロール血症<40mg/dl)、高血圧(収縮期≧130mmHgあるいは拡張期血圧≧85mmHg)、高血糖(空腹時高血糖≧110mg/dl)のうちのいずれか2つが当てはまる場合にそう診断されます。

このように肥満に加え高血圧や高血糖、脂質異常といった要素を加味してメタボリックシンドロームの有無を診断するのは、これらの要素がいずれも動脈硬化を引き起こす危険因子となるためです。これらの危険因子はそれぞれ単体でも動脈硬化の原因になりますが、これらが複数重なれば、例えそれぞれが軽度であっても動脈硬化を引き起こし、悪化させることで脳卒中や心臓病という命にかかわる疾患に繋がる可能性が高まるのです。

このため海外ではこの危険因子の重複を基準にメタボリックシンドロームを診断しますが、日本では内臓脂肪の数値を基準にする診断方法を採用しています。というのも内臓に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」は血糖値や血圧を上昇させる生理活性物質の分泌量を増やし、逆に食欲を抑制したり血圧・中性脂肪を低下させる生理活性物質を減らしてしまうからです。このため日本では、内臓脂肪面積と直接関係するウェスト周囲径が診断基準の大きな部分を占めているというわけです。

内臓脂肪型肥満のチェック方法

前述の通り男性でウェスト85㎝以上女性で90㎝以上の場合は内臓脂肪型肥満の可能性があるため、単純にウェスト周囲径を測ることである程度メタボリックシンドロームの危険度を知ることができます。ウェストを測る際には力を抜いた状態でへその高さで測定するようにし、普通の呼吸で息を吐いた終わりのタイミングでメモリを読むようにしましょう。飲食から2時間後くらいに測定すると、より正確な数値を得ることができます。

また内臓脂肪型肥満は、日本肥満学会が定めるBMIの数値計算でもチェックすることができます。計算式は、「体重kg ÷ (身長m)2」。この計算式で得られたBMI値が25~29なら軽度肥満、30~34なら中程度肥満、35~39なら高度肥満、そして40以上であれば超高度肥満と判断できます。

まとめ

今回はメタボリックシンドロームについて具体的な数字を用いて説明してきました。名前はとても有名なのでご存知だと思いますが、冒頭のように生活習慣病や重篤な病気の原因にもなるものですから、ご自身に合った方法で太り過ぎに気を付けたいものです。

食事療法や運動など、様々なアプローチ方法がありますが、例えば下記のようなストレッチを寝る前にしてみるなど、出来ることから始めるようにしましょう。

まず、紹介するのは「股関節のストレッチ」です。

寝る前に股関節をほぐすことは、血行を促進することにつながります。

血行が良くなると、代謝が上がるので、ダイエット効果が高まるというメリットがあるのです。

床にあぐらをかいて、足の裏を合わせます。できる限り、体に近い位置まで引きつけましょう。

そのまま、上半身を前に倒していきます。

呼吸を止めないよう意識しながら、倒せるところまで倒したら元の位置に戻ります。

この動作を15回繰り返します。

寝る前のストレッチは、関節や筋肉に痛みを感じない程度に行うようにしましょう。

体に与える刺激が強すぎると、交感神経が高まるので、寝つきが悪くなってしまう恐れがあります。

大腿四頭筋のストレッチ

次は、太ももの前側の筋肉である「大腿四頭筋」をほぐしていきましょう。

足を前に伸ばして、床に座ります。

片方の足は折り曲げて、足裏をお尻につけます。両手は、背中の後ろについて、身体を支えましょう。

その体勢のまま、身体を後ろに倒します。

45度程度まで倒したら、そこで20秒キープします。

折り曲げた足の太ももの前側が伸びていることを感じながら、呼吸も続けましょう。

逆足でも同じように繰り返します。

https://tential.jp/journals/sleep/-/112

引用:TENTIAL