つらい目の痛み!眼精疲労!!
パソコンやスマホを見すぎる、書類を見すぎる、長時間読書をしてしまう。などなど、人によって様々でしょうが、電子機器が普及してからは特に目の疲れを訴える方というは非常に多くいらっしゃいます。
またどのような形でも疲れというのは身体の中に溜まっていくものですから、目の疲れ、肩のコリ、腰痛、背中のコリ、などが併発してなかなか仕事に集中できなくなったり、身体が一日中だるくてやる気が起きないといった事も起こる可能性があります。
しかしながら誰もがなっている眼精疲労ですから、どうしても放っておけばいつかは治るだろうという気持ちから市販薬でごまかしたり、適切な対処を怠ったりということがよくある問題でもあります。
それでは眼精疲労と目の仕組みについてみてまいりましょう。
目はどんな仕組みで動いている?
眼精疲労というのは非常に簡単にいえば、目の奥にある筋肉が疲労して痛みを発してる状態といえます。そもそも目の奥に筋肉があるということをご存知ない方もいらっしゃるとおもいますので、まずは目の仕組みを理解しましょう。
あまり難しい単語を使用しても仕方ありませんので、よく聞く単語で説明しますと、まず目の全体を眼球という言い方をします。そして私たちの黒目の一番表面にあるのが角膜、そしてその奥に水晶体が存在します。
そして水晶体の奥には毛様体筋という筋肉があり、さらに視神経の近くには網膜が存在しています。この章の冒頭で挙げている筋肉とはこの毛様体筋の事を指しています。例えば近くのものを見る時は毛様体筋が収縮してその影響で水晶体が厚くなり、遠くを見る時は反対に収縮して水晶体は薄くなります。このピントの調節機能を担っているのが毛様体筋というわけです。
次になぜ物が見えるのか、ということですが、私たちは暗闇で物を見ることができません。その理由は物に反射した光を見ているからです。光が目に入ると角膜で屈折され、さらに水晶体を通過して網膜に達し、網膜で立体的な画像としてとらえます。
そして網膜で得た情報が視神経を通って大脳に送られ、大脳で立体的な三次元の情報と変わることで物の奥行きをとらえる事が出来るようになるのです。
眼精疲労とは?
先の章でも触れていますが、眼精疲労は毛様体筋を酷使することで痛みを起こす疾患なわけですが、眼精疲労と同じような使われ方をする疲れ目という言葉を皆さんも聞いたことがあると思います。
眼精疲労と疲れ目は基本的な症状や状態は同じですが、その期間が異なり、簡単に言えば一晩眠ったり、しばらくパソコンや読書への集中をやめることで改善するのが疲れ目、眠ったり目を休めてもなかなか症状が治らず、疲れ目が慢性的になってしまったものが眼精疲労という呼ばれ方をしています。
ちなみにその症状は目の奥が疲れる、目の焦点が合いずらい、といったこと以外でも頭痛、吐き気、めまい、思考力の低下などを引き起こす場合があります。また眼精疲労とセットになるように併発するのが肩こりです。
肩こりと眼精疲労の間に関連性があるかはわかりませんが、やはり長時間集中していると知らないうちに肩が前のめりになったり、同じ姿勢を続けてしまったり、緊張していかり肩になってしまうことで肩の筋肉が知らず内に酷使され、肩こりになるのだと考えられます。
眼精疲労を改善するには?
先ほどから申し上げている通り、眼精疲労は筋肉の酷使によるものですから、ストレッチをしてあげることが効果的です。例えば運動をする前に準備体操をするのは固まった筋肉をほぐすことで柔軟にし、ケガを防止するためのものです。
そしてよく運動後にクールダウンが必要であるといわれている理由は運動後に適度に身体を動かしてあげることで身体に溜まった疲労物質を流して、次の日に残さないようにするために行われます。
ですから目の疲れも同じように眼球のストレッチを行ってあげれば症状の改善、重症化を防ぐことができます。あるいは、座っていても立っていてもポーズをとっていても同じですが、ずっと同じ体制でいると筋肉はどんどんと疲労していってしまい、痛みを発するようになるわけですが。
これは目も同様でずっとパソコン画面を見ている、本を見ているという状態を続けると筋肉の酷使が続いてしまうことになりますので、一時間に一度を目安にして立ち上がって身体をストレッチしてみたり、遠くをみることで凝り固まった毛様体筋をほぐしてあげることができますので、ぜひ試してみてください。
まとめ
今回はつらい目の痛みや疲れを引き起こす眼精疲労について記事を書いてまいりました。文中でも触れている通り、筋肉を酷使しすぎることは単純な目の疲れ以外でも様々な症状を引き起こしてしまいます。
日ごろからなるべく長時間、目を酷使しないように気を付けると共に、疲れ目の症状が出た時は適切な対処をしてあげましょう。もしも、眼精疲労の症状が強く出たり、背中や肩のコリや痛みが慢性化してしまったときは、お気軽に当院までご相談ください。