原因が思い当たらない肋骨周辺の痛み!肋間神経痛とは?

原因のわからない痛みというのはそれだけでストレスを貯めてしまうものです、それが捻挫や骨折などわかりやすいものであればまだ良いのですが、いままで経験したことがない胸の痛みなどが起こると不安にかられてしまいます。

今回はある日、突然に胸やわきなどに痛みを感じるようになる肋間神経痛という疾患について記事を書いていきたいと思います。この疾患は原因が判明しているものもあればそうでないものもあり、例えば当記事を読まれてご自身の症状に当てはまるという方は肋間神経痛だと早合点せずに一度、専門家に相談するようにしましょう。それでは記事を始めてまいります。

肋間神経痛とは

特にこれといった原因が思い当たらないのに、左右どちらかの背中からわき腹、胸の前面などに痛みがある場合、それは「肋間神経痛」なのかもしれません。

肋間神経」とはその名の通り肋骨の間を通っている神経のこと。肋骨は脊柱のうち胸のあたりに位置する「胸椎」から左右12本ずつ伸びている骨で、心臓や肺といった生きていくうえで大切な臓器を守る役割を果たしています。胸椎から出てこの肋骨に沿って走っている神経が、肋間神経。この神経が何かによって刺激されたために痛みが生じることを、「肋間神経痛」と言うのです。つまり肋間神経痛とは肋間神経に痛みが出ることの総称で、疾患名ではありません。

肋間神経痛の原因と症状

肋間神経痛には原因がハッキリとしている「続発性肋間神経痛」と、原因が分からない「原発性肋間神経痛」とがあります。

続発性肋間神経痛の原因としては、肋骨の骨折や脱臼腫瘍などで肋間神経が損傷を受けることや、変形性脊椎症、椎間板ヘルニアなどにより神経が圧迫されていることが挙げられます。これらの場合上半身を前後左右に曲げたりすると強い痛みを感じ、ひどい場合には一時的に呼吸しにくくなるほどの痛みが出ることもあります。

また帯状疱疹ウィルスに感染すると皮膚の表面がピリピリと痛んで水ぶくれを起こしますが、これが肋間周辺の神経痛を引き起こすこともあり、その場合胸のあたりにピリピリとした痛みを引き起こします。この帯状疱疹は一度治癒しても体内に残り抵抗力が低下すると再発するため、長く肋間神経痛に煩わされてしまう人も少なくありません。

一方、原発性肋間神経痛は前述の通り器質的な原因が見当たらないのに肋間神経に痛みが出るのですが、その多くはストレスや疲労によるものと考えられています。この「疲労」とは呼吸する際に必要となる筋肉「肋間筋」の疲労のことで、大声を出したり大きな声で笑ったり歌ったりすると肋間筋を酷使することになるため、これが原因で肋間神経を引き起こすのではないかと言われているのです。またパソコン作業やスマホの操作により長時間悪い姿勢を続けることでも、肋間神経が刺激を受けて痛みが生じることがあります。

このような原発性肋間神経痛の場合は特定の症状に限定されませんが、いずれにしても肋骨に沿って走っている神経の痛みであるため、胸だけでなく背中側にも痛みが出ることが少なくありません。また上半身の左右どちらかのみに痛みが出るのも肋間神経痛の特徴です。

まとめ

今回は背中や脇、胸の前部などに痛みを発生させる肋間神経痛について記事を書いてまいりました。文中にもありますが、肋間神経痛には原因がわかっているものもあればそうでないものありますし、肋骨付近には大切な内臓などもありますから、痛みが出た時はまず専門家に相談するようにしましょう。

身体のどの部位でも同じですが、痛みが長く続くとそれは身体的なストレスとなって現れ、それは単純な痛みだけでなく精神的なイライラであったり情緒不安定なども生み出してしまう原因にもなりますので、なるべく早く改善するようにしましょう。

また痛みが少ないうち、あるいは予防のためなどには普段から運動することが大切ですから、例えば以下のような方法で肋骨周りを動かしてあげることで先々の痛みを回避できる可能性もあります。是非、試してみてください。

ストレッチ(1)

背中にクッションを当て、仰向けになります。

クッションの位置は上の画像のようにわきの下ぐらいの位置で、両手を横に開きます。

この位置に当てることで自然にろっ骨が開きます。

そのまま身体の力を抜き、楽に大きく深呼吸をしてください。

なるべくろっ骨を大きく開くように息を吸い、楽に吐いていきます。

ゆっくりと10回から20回ほどおこなってください。

※この姿勢で顎が上がり過ぎてしまったり、頭が床につかない場合は枕を入れておこなってみましょう。

※首や肩などに痛みやその他症状がある場合、この姿勢をとると症状が悪化することがありますので、注意しておこなうか、またはこのストレッチをおこなわないでください。

ストレッチ(2)

次に、そこから膝を立て、ゆっくりと左右に倒しながら楽に呼吸を続けます。

10回~20回ほどおこなってください。

足だけを左右に倒すのではなく、脇腹のあたりから大きくひねるように動かし、ろっ骨が動くようにしてください。

引用:サライ.jp

URL; https://serai.jp/health/393452